ProArt Creator Hub イントロダクション

対応モデル: ノート PC、デスクトップ、マザーボード、ディスプレイ、マウス    
ProArt Creator Hub は、製品により異なる機能/異なるインターフェイスを表示します。

 

ProArt Creator Hub では、システム機能の調整と毎年推奨されるカラーを総合的に提供する、特別な統合アプリです。独自のカラー採取ツール、最新のカラーデータベース、高度な色校正技術の提供により、複数のデバイス間でプロフェッショナルなカラー設定を効率的に共有する事を可能にします。最新のファッショナブルなカラーリファレンスに簡単にアクセス頂け、プロフェッショナルなデザインに応用する事もできます。クリエイターのために、専用のパーソナライズされたクリエイティブ・コントロール・センターとプロセスを作り上げる事を目指しています。


イントロダクションは以下の動画でもご確認頂けます。

 

 

コンテンツ

1. ProArt Creator Hub の起動

2. ダッシュボード

3. カラーコントロール

4. ワークスマート

5. コントロール設定

6. パフォーマンスの最適化

    6.1 リソースモニター

    6.2 アプリ電力プライオリティ

    6.3 ファイルのクリーンアップ - ディスククリーンアップ

    6.4 ファイルのクリーンアップ - ファイルマネージャ

7. カラーマネジメント

8. Creative Land

9. 設定

10. ProArt Creator Hub のダウンロードおよびアンインストール方法

11. ProArt Creator Hub 利用に関しての最小要件

12. Q&A

13. 他 ProArt シリーズ製品の情報

 

 

1. ProArt Creator Hub の起動

キーボードに [ProArt Creator Hub] キーが搭載されている場合は、そちらを押下頂く事で、ProArt Creator Hub アプリを起動頂けます。

該当のキーが搭載されていないモデルをお使いの場合は、Windows のスタートメニューから ProArt Creator Hub アプリを選択して起動頂けます。

コンテンツへ戻る

 

 

2. ダッシュボード

ProArt Creator Hub アプリのホーム画面は、PC の現在の状況や設定を表示するダッシュボードになっています。

※ダッシュボードの表示はお使いの製品により異なる場合があります。

ダッシュボードでは、システムの状態を確認する事が可能です。

プラットフォーム 情報 (CPU/ GPU モデル) - CPU 使用率、CPU 温度、CPU 周波数が表示されます。

ファン負荷 - CPU および GPU のファン速度が表示されます。

CPU 負荷 - CPU 周波数、使用率、その他の情報が表示されます。

メモリ/ストレージ - メモリおよびストレージの使用状況が表示されます。

タスクグループ - 登録しているタスクグループを起動します。 

色校正 - 色校正の最新のキャリブレーション情報が表示されます。

オペレーティングモード - 任意のファンスピードと電源プランを選択いただけます。

GPU へのメモリ割り当て -  割り当てるメモリのサイズを調整いただけます。

※ダッシュボード上の情報カードは自由にドラッグして表示順を調整頂けます。

※タスクグループは、ダッシュボードに表示する前にワークスマートで設定する必要があります。

コンテンツへ戻る

 

2.1 オペレーティングモード

Windows モード - 選択した電源プランの Windows のデフォルト設定を使用します。これらのオプションは、[設定] > [システム] > [電源とバッテリー(電源とスリープ)] で変更できます。

ウィスパーモード - CPU および GPU の電力を制限しつつ、ノイズレベルを非常に静かに保ちます。2021年のモデル以降では、0dB のワークロードでファンを完全にオフにします。プレゼンテーション、映画、カジュアルなライトゲーミングなどに最適です。

スタンダードモード - 様々な場面に対処可能で性能、温度、ノイズのバランスを取ります。

パフォーマンスモード - CPU および GPU への電力供給およびファンからのエアフローを最大化し、高いパフォーマンスを提供します。

※パフォーマンスモードのご利用には AC アダプターを接続し PC に電力が供給されている状態である必要があります。

 

使用状況などに応じて、オペレーションモードを選択いただけます。

 

手動モード

※手動モードでは、CPU と GPU の電力消費量およびその他の制限が解除され、これによりハードウェアに損傷を与える可能性があります。よって、高いパフォーマンスが必要な場合もパフォーマンスモードの使用が推奨されます。 

※手動モードを有効にした後、PC に問題が発生した場合、電源ボタンを15秒間長押ししてください。その後、1分間待っても PC が起動しない場合は、ASUS カスタマーサービスまでご連絡ください。

(1) ①[+] → ②[はい] を選択します。

 

(2) ③[CPU および GPU]を選択して設定いただけます。こちらでは CPU を例として、任意の④[電力量]を設定します。

ファン⑤[スピード]を調整します。アプリは3つの温度曲線に基づいてファンスピードをプリセットします。任意の温度をクリックし、その後手動で「ユーザーカスタマイズ曲線」をドラッグで設定いただけます。

設定が完了したら⑥[保存して適用]を選択します。

※CPU ファンと GPU ファンの設定は個別に行えます。GPU ファンのスピードを設定したい場合は、GPU を選択してください。 

コンテンツへ戻る

 

2.2 GPU へのメモリ割り当て

デフォルトでは、統合グラフィックス用にメモリを自動的に割り当てます。必要に応じて割り当てるメモリ設定を調整することが可能です。

メモリの割り当てに関しての詳細は : ASUS ノート PC でのメモリ割り当てを変更する方法 | サポート 公式 | ASUS 日本

コンテンツへ戻る

 

 

3. カラーコントロール

3.1 Splendid & 色域

①[カラーコントロール]を選択し、②[Splendid & 色域]から、③画面の Splendid や色域の設定が行えます。

 

3.2 色校正

色校正には、最新バージョンの MyASUS、工場出荷時の既存のデフォルト校正ファイル、工場出荷時の既存のデフォルト ICM ファイル、PC が AC アダプターなどと接続され電力が供給された状態、i1Display カラーキャリブレーションデバイスなどの準備が必要です。

※校正を実施すると、ASUS Splendid の設定が初期値へリセットされます。

(1) ①[色校正]→②[校正を開始]を選択します。

 

(2) ③[i1Displayカラーキャリブレーション]を PC に接続し、適切な位置に設置したら、④[次へ]を選択し表示される画面の指示に従い校正を開始します。校正全体の所要時間は約1分30秒です。完了すると、レポートが表示されます。

※使用可能なキャリブレータは X-rite i1Display Pro ですが、常に正常に動作する事を保証するわけではありません。

 

(3) 完了すると、データと結果が表示された2ページのレポートが表示されます。また、レポートの下部には3つの選択肢があり、選択できるようになっています。

·パターンを表示する;校正前後でのイメージの比較を表示します。

·適用;新しい色校正の結果を適用します。

·キャンセル;適用をスキップして戻ります。

コンテンツへ戻る

 

 

4. ワークスマート

タスクグループとして登録した複数のアプリを、ワンクリックで纏めて起動する事ができます。

(1) [ワークスマート]→①[+]を選択し、新しいグループを追加頂けます。②[グループ名]の編集、追加したい③[アプリ]を選択し、④[保存]からグループを追加頂けます。

その他のアプリの検索: 追加したいアプリが見つからない場合は、[その他のアプリの検索]から追加することができます。(拡張子が exe のアプリのみ)

 

(2) ⑤[グループ]を選択すると登録されているアプリがすべて起動します。[グループ]上にカーソルを合わせると、そちらのグループに⑥[登録されているアプリ]がご確認頂けます。タスクグループは⑦[編集、削除、ショートカットの作成]も行えます。

※ショートカットの作成: デスクトップにショートカットを作成し、デスクトップのショートカットを選択するだけでグループに登録されているアプリを起動する事ができます。例えば、PC を起動した際、必要なアプリで構成したグループを作成しショートカットをデスクトップに配置していれば、必要なすべてのアプリをワンクリックで起動頂けます。

コンテンツへ戻る

 

 

5. コントロール設定

5.1 ASUS Dial

※ASUS Dial は、お使いの製品により機能が異なる場合があります。

ASUS Dial の詳細は [ノート PC] ASUS Dial イントロダクション | サポート 公式 | ASUS 日本 をご確認ください。

コンテンツへ戻る

 

 

5.2 Customized Key

(1) ①[コントロール設定]→②[Customized Key]にアクセスし、③[Windows Key]および④[ProArt Creator Hub]の設定を変更頂けます。

 

(2) 例えば、キーをカスタマイズする場合、③[Windows Key]もしくは④[ProArt Creator Hub]を選択後、⑤表示されている機能の中から機能を選択、もしくは ⑥[機能をカスタマイズ]をクリックして機能を選択し、手動で新しい機能の⑦[機能名+ホットキー]を設定し、⑧[確認]を選択します。

 

(3) ⑨[通知設定]を選択し、⑩[アプリの起動時に通知を表示/キーが押された時に通知を表示]を任意で設定→⑪[保存]します。

 

(4) 通知が有効になっている場合、カスタマイズしたキーを押下すると、ディスプレイにそちらのキーと機能名が表示されます。

 

(5) Customized Key はアプリ使用時の[Windows Key]および[ProArt Creator Hub]をどう使用するかも設定頂けます。例えば、Outlook プログラムでのこれら2つのキーの機能を、デスクトップで使用している際と異なる設定にする事も可能です。

①[+]→②[アプリ]を選択し、③[確認]を選択します。その後、[Windows Key]および[ProArt Creator Hub]の機能を設定します。

※その他のアプリの検索: 追加したいアプリが見つからない場合は、[その他のアプリの検索]から追加することができます。(拡張子が exe のアプリのみ)

コンテンツへ戻る

 

 

6. パフォーマンスの最適化

6.1 リソースモニター

①[パフォーマンスの最適化]→②[リソースモニター]を選択します。③[メモリ解放]でキャッシュメモリをクリアします。④[アプリ]を選択し、⑤[タスクの終了]から選択したアプリを終了できます。⑥[Microsoft タスクマネージャーを開く]から Windows のタスクマネージャーを起動できます。

コンテンツへ戻る

 

 

7.2 アプリ電力プライオリティ

(1) ①[アプリ電力プライオリティ]→②[+]から新しいアプリを追加頂けます。③[アプリ]もしくは④[その他のアプリの検索]からアプリを選択し、⑤[確認]を選択します。

※その他のアプリの検索: 追加したいアプリが見つからない場合は、[その他のアプリの検索]から追加することができます。(拡張子が exe のアプリのみ)

 

(2) ⑥[重要なアプリの設定]にアプリが追加されます。[+]から、他のアプリも追加頂けます。これらのアプリは、高い優先度で実行されます。⑦[詳細設定]を任意で選択し、⑧[保存して適用]を選択してカスタマイズ頂く事もできます。

⑦[詳細設定]では以下の3つのオプションを設定頂けます。

 ·重要なアプリを起動すると、自動的にメモリを解放します。

 ·重要なアプリを起動すると、自動的にファンをパフォーマンスモードに切り替えます。

 ·重要なアプリを最高の CPU 優先度にします。重要なアプリを起動すると、システムの CPU が最初に重要なアプリに割り当てられます。

コンテンツへ戻る

 

 

7.3 ファイルのクリーンアップ - ディスククリーンアップ

①[ファイルのクリーンアップ]→②[ディスククリーンアップ]→③[目的のドライブ]→④[スキャン]を選択します。ファイルが表示されるので、⑤[任意のファイル]を選択し、⑥[削除]を選択します。

※ディスクのクリーンアップは、一時ファイルを削除します。一時ファイルを削除すると、予期せぬ問題が発生する場合があるため、ディスクのクリーンアップ機能の使用にはご注意ください。

コンテンツへ戻る

 

 

7.4 ファイルのクリーンアップ - ファイルマネージャ

①[ファイルマネージャ]→②[ファイルサイズ]→③[スキャン]を選択します。ファイルが表示されるので、④[任意のファイル]を選択し、⑤[削除]を選択します。

※ディスクのクリーンアップは、一時ファイルを削除します。一時ファイルを削除すると、予期せぬ問題が発生する場合があるため、ディスクのクリーンアップ機能の使用にはご注意ください。

コンテンツへ戻る

 

 

7. カラーマネジメント

※クリエイティブな作業にとって最も重要な要素の一つがカラーです。ProArt Creator Hub では、カラー管理機能へのアクセスが簡単に行えます。この機能には、詳細な色分析と色情報を簡単に取得できる「スクリーンカラーピッカー」と「イメージカラーエクストラクター」が含まれており、カラーパレットを使用して個人の色好みを設定することも可能です。また、ASUS デザインセンターのプロフェッショナルが作成した色トレンドやカラーパレットも利用いただけます。 

画像カラー抽出 - 画像をアップロードし、お気に入りの画像を選択し、カラーパレットを作成するためにカラー分析を実行します。

マイカラーパレット - 画面上で手動で色を選択し、自分だけのカラーパレットを作成します。

カラーの探求 - ASUS のカラーリサーチチームが提供するカラートレンドを表示し、最新のトレンドを把握頂けます。

 

8. Creative Land

[Creative Land] には、ASUS が推奨するアプリが用意されています。それらをクリックすると、起動またはダウンロードいただけます。

アプリの使用方法に関しては以下をご参照ください。

[ノート PC] MuseTree - イントロダクション | サポート 公式 | ASUS 日本

[ノート PC] StoryCube - イントロダクション | サポート 公式 | ASUS 日本

[ノート PC] ASUS Dial イントロダクション | サポート 公式 | ASUS 日本

[ノートPC] ASUS ScreenPad Plus での Control Panel 設定の利用方法 | サポート 公式 | ASUS 日本

 

9. 設定

8.1 一般

①[設定]→②[一般]を選択します。③[アプリで使用する言語]を選択頂けます。

コンテンツへ戻る

 

 

9.2 更新

①[更新]→②[確認]から更新の有無を確認頂けます。更新がある場合は、③[すべて更新]から適用頂けます。

コンテンツへ戻る

 

 

10. ProArt Creator Hub のダウンロードおよびアンインストール方法

  ·ProArt Creator Hub のダウンロード: ProArt Creator Hub アプリは Microsoft Store からダウンロード/インストール頂けます。

  ·ProArt Creator Hub のアンインストール: Windows 11/10 - アプリのアンインストール方法 | サポート 公式 | ASUS 日本 を参照してください。

 
 

※ProArt Creator Hub は ASUS ProArt / ProArt 機能をサポートしているシリーズ製品でのみご利用頂けます。詳細は ProArt - クリエイターのための ノートパソコン, デスクトップ, ディスプレイ | ASUS日本 を参照してください。

  ·OS: Windows 10 19H2 64ビット および、それ以降

  ·ASUS System Control Interface v2: V2.2.2.0 および、それ以降

  ·Adobe Software: 2020 および、それ以降

コンテンツへ戻る

 

 

12. Q&A

Q1: カラーマネージメントで[名前を付けて保存]や[新しいプロジェクトの作成]などの機能を使用した際に、問題が発生した場合。

A1: 以下のリンクから .NET Framework をダウンロードしインストールして、その後、動作の確認をお願いします。

.NET Framework 4.8.1 をダウンロード | 無料の公式ダウンロード (microsoft.com)

 

Q2: ProArt Creator Hub のフォントサイズを拡大する方法は?

A2: デスクトップを右クリックし、[ディスプレイ設定]を選択し、[拡大/縮小]で任意のサイズを選択します。

コンテンツへ戻る

 

 

13. 他 ProArt シリーズ製品の情報

  ·[ノート PC] ASUS Dial イントロダクション | サポート 公式 | ASUS 日本

  ·[ProArt][マザーボード] ProArt Creator Hubの概要 | サポート 公式 | ASUS 日本

  ·[ProArt ディスプレー] ProArt Creator Hub - ディスプレイ機能のご紹介 | サポート 公式 | ASUS 日本

  ·[ノート PC] ASUS Control Panel - イントロダクション | サポート 公式 | ASUS 日本

コンテンツへ戻る

 

 

※掲載されている表示画面が英語表記の場合があり、日本語環境でご利用いただいている場合、実際の表示画面と異なる場合があります。

※プリインストールされているOS以外はサポート対象外となりますので、ご注意ください。

※日本でお取り扱いの無い製品/機能に関する情報の場合があります。

※本情報の内容 (リンク先がある場合はそちらを含む) は、予告なく変更される場合があります。

※修理でご送付いただく際は、ASUS カスタマーサービスセンターなどから特定の物などの送付を依頼されない限り、本体を含め、同梱されていた場合は AC アダプター、電源コードなど、通電系の物は合せてご送付ください。

※お使いのモデルやバージョンなどにより、操作・表示が異なる場合があります。

※記載されている機能の開発およびサポートを終了している場合があります。